WordPressでブログを始めたのですが、プラグインの種類が多すぎて何を使えばいいのかわかりません。
私もブログを始めた当初は、どのプラグインを使えばいいの全然わかりませんでした。そこで今回は、自分の体験も交えて、この悩みを解決していきます!
・プラグインに関して1から解説
・絶対に入れるべき5つと、推奨する3つを紹介
・この記事を読めば、プラグインの設定は完璧!
この記事を書いている人
WordPressを始めると、今までに聞いたことのない言葉が多数出現すると思います。その中でも、最初の関門となるのがプラグインです!
そこで今回は、プラグインとはそもそもなんなのかという説明と、絶対に入れるべきおすすめプラグイン8選の紹介を1記事にまとめました!
プラグインを8つしか使わないのは、すっくないように感じるかもしれませんが、最初はこの8つで十分すぎるほどカバーが効きます。初めから10個や20個も入れてしまうとブログの読み込み時間がかかったり、SEOが低くなってしまう恐れがあります。
このSEOについては、以前に記事を書いているので、そちらの方もチェックしておくことをおすすめします↓
では、早速いきましょう!
そもそもプラグインって何?
プラグインを導入する前に知って置くべき知識をつけておくことをおすすめします。
プラグインとは、WorePressには元来備わっていない機能を追加・拡張するものです。
例を挙げると、皆さんお持ちのスマートフォンに元々ない機能をアプリで補うようなイメージがわかりやすいかもしれませんね!
すなわちプラグインとは、自身のブログを自分好みいカスタマイズするためのものなのです!
プラグインのインストールの仕方
プラグインは以下の手順でインストールしていきます。
- 管理画面からプラグインの「新規追加」を選択
- 検索バーからプラグインを探す
- プラグインをインストール
- プラグインを有効化にする
以上でプラグインの導入は完了です!
プラグインは「有効化」しないと使えないので、忘れないようにしましょう。
ブログ初心者なら絶対に入れるべきプラグイン5選
それでは、絶対に入れておきたいプラグイン5つを先に紹介するとこんな感じ。
・Google XML Sitemaps
・Contact Form 7
・Akismet
・Broken Rink Checker
・BackWPup
それぞれ解説していきます。
Google XML Sitemaps:サイトマップ送信
Google XML Sitemapsは、サイトマップ送信を自動化してくれるプラグインです。
ちなみにサイトマップはブログやサイトのページ一覧のことを指します。
このプラグインをインストールするメリットとしては、サイトマップを送信することで、Googleのクローラー(ロボット)がサイト内を巡回しやすく名入り、SEOに良い影響があります!
Contact Form 7:お問合せフォームを作れるプラグインです。
ブログに何か問題があるときや、自分への依頼をスムーズに受け取るためにもお問合せフォームは必要です。
この記事を読んでいる皆さんがどのように収益を得ているかはわかりませんが、中には、お問合せフォーム経由で企業から案件をもらったという例も多く見かけます!
Akismet:スパムコメント対策
Akismetは、スパムコメントを対策するプラグインです。
ブログの規模が大きくなるとスパムコメントが増えてきます。実際に私は、このプラグインを知るまで毎日のようにスパムコメントが来ていました。
もちろん、そのようなメールが来たら自分で消せるのですが、めんどくさいので、プラグインを使って効率よく対応してもらいましょう!
Broken Rink Checker : リンク切れ通知
Broken Rink Checkerは、リンク切れを知らせてくれるプラグインです。
リンク切れとは、挿入したリンクに接続できなくなることを言います。
今後皆さんがブログを長い期間運営していると、リンク先のサイトが閉鎖したり、記事が削除されてリンク切れになることが多々あります。
このプラグインを使うことで、自分のブログにうまくアクセスできているかどうかすぐに判別できるので便利です!
やはり、1度リンク切れを起こして、気づかないままでいると、pv数にも影響が出てきます。そのため、読者を困らせないためにもインストールしておくことをおすすめします。
BackWPup:データのバックアップ
BackWPupは、ブログデータのバックアップをとるプラグインです。
WordPressのアップデートやテーマの更新時など、ブログを運営しているとバックアップデータを必要をされる瞬間が多くあります。
・バックアップを手動でやるか自動でやるか選べる
・初心者でも操作がかなり簡単
・データの保存先が明確
割と、一番使って置いて便利なプラグインだと個人的には思っています。
あると便利なプラグイン3選
・Advanced Ads
・EWWW Images Optimizer
・Advanced Ads
それでは、それぞれ説明していきます!
Advanced Ads: 広告配置を簡単にする
Advanced AdsはGoogle アドセンスの広告配置を自由に行えるプラグイン!
ブログを始めたばかりの人にとっての最初の鬼門となる「Google アドセンス審査」に通ると、自分のブログに広告を配置することができるようになります。
Google アドセンスの機能として自動配置がありますが、極端に広告の数が増えたりとSEOや見栄えに影響するので、このプラグインを使って、自分なりに配置することをおすすめします!
EWWW Image Optimizer:画像サイズ圧縮
EWWW Images Optimizerは、画像サイズを自動で絶祝してくれるプラグインです。
ブログに画像を挿入することで記事を読みやすくする効果があります!
しかし、画像を入れすぎてしまうとサイト表示速度が遅くなってしまいます。
ちなみに、余談ですが、、、
サイトの表示速度が1秒から3秒に伸びるだけで離脱率が3割も上昇するというデータがあります(2018年Google調べ)
そのため、記事を読んでもらうためには表示速度の見直しが今一度必要になってきます!
Add Quicktag: タグ打ちを簡単に!
Add QUicking は、タグ打ちを簡略化してくれるプラグインです!
コードって毎回書くのめんどくさくないですか?
そこで、このプラグインを使うと、保存しておいたタグを瞬時に表示させることができます。
記事の制作時間短縮にはもってこいのプラグインと言えるでしょう。
アフィリエイトについて詳しく学ぶなら!
まとめ
いかがでしたか?
以上、8つのおすすめプラグインでした!
8つだけで本当に大丈夫なのかと不安な方も入れますが、入れすぎるとデメリットも多くなるので、今は8つで十分かと思います。
ブログに関する記事はこちら!
https://bloomy-kikuopio.com/2021/12/01/blog-idea-how-come-up-with/