初めてアルバイトをしようと考えているのですが、おすすめの業種はありますか?
あります!自分の体験も踏まえて紹介していきますね!
小遣いを増やしたいけど、初めてのバイトに不安を感じている大学生は少なくないでしょう。
この記事では、大学生の初バイトにおすすめの仕事をまとめました! それぞれの仕事内容やおすすめ理由が分かります。経験者から届いた初バイトの体験談もお見逃しなく!
まずは、アルバイトの探し方から!
今や、ネットやフリーペーパーなど、アルバイト情報が溢れている時代。その中から効率よく仕事を探すためには、働く上で自分が何を重視するのか、あらかじめ整理しておくことが大切です。
①初めてのバイトの探し方
・ネットで探す
一度に多くの情報を比較検討したいなら、インターネットの求人サイトが断然オススメです。
ネットであれば、スマホや携帯でいつでも最新の情報を確認できます。目的に応じて細かく検索できるのも利点で、「大学生歓迎」「未経験可」「シフト自由」など、自分の希望条件を入力して調べることができ、便利です。
↓私がアルバイトを探すのに使った求人サイトはこちら↓
・フリーペーパーで探す
また、駅やコンビニ、スーパー、書店などの中には無料の求人情報誌が置かれているところもあります。こうした街角に置かれる求人情報誌は、その地域周辺に関連した求人が載っているのが一般的です。「最寄り駅の近辺で求人を探したい」など、決まった地区でのバイト探しに役立つでしょう。
・大学の掲示板で探す
大学が案内するバイト情報をチェックするのも良いでしょう。学内の掲示やネット上の学生向けシステムなどで閲覧できます。一般的に、大学付近の求人が紹介されることも多いので、通学との利便性を考慮したい人にオススメです。
・店頭で見る、知人の紹介など
ほかには、店舗のバイト募集の貼り紙を見て応募したり、知人に紹介してもらう方法もあります。自分が希望するバイト先が大きな求人広告を出しているとは限りません。貼り紙などを見つけて興味を持ったら、積極的に話を聞いてみましょう。
②初めてのバイトの選び方
バイトを選ぶ際は、自分が優先する条件に沿って、希望に合う求人を一つずつチェックしていくという人が多いと思います。大学生の場合、次のようなポイントで選ぶと良いでしょう。
・給料・時給がいい
・自宅や大学から通いやすい
・シフトが選べる(学業と両立しやすい)
・スキルが身に付く
・就活に役立つ
・ひとり暮らしの場合、まかないがあるかどうか
「せっかくバイトをするのであれば、興味のある仕事をしたい」と考えるのは当然です。また、一人暮らしには家賃や生活費がかかりますし、行動範囲が広がれば必要な交際費も増えます。
このような点から、金銭的な条件を重視する人も大勢います。
ほかにも、卒業後の進路を見据え、「就職活動に活かせる」という点でバイトを選ぶ人もいます。
どんな人にも仕事の向き不向きがあります。ここでは、人と接するのが好きかどうかで、それぞれのタイプに応じたオススメのバイトをご紹介します。
【人と接するのが好きな人にオススメな初めてのバイト】
①塾講師、家庭教師
大学生のバイトの中では、時給が良いことで知られています。成果を上げれば、時給がさらにアップすることもあります。また、決まった時間やコマ数での勤務が一般的なので、スケジュールの管理がしやすいというメリットもあります。学校の教師になりたい人や教育産業に就職したい人には、塾講師や家庭教師のバイト経験が役に立つでしょう。
私は、過去に家庭教師のアルバイトをしていました!メリットとしては時給が良いということです!詳しくは、過去の記事に書いているので、興味のある方はチェック!!
②コンビニ店員
コンビニは24時間365日営業のところも多く、そういう店では交代制のシフトが採用されています。そのため、1日の中で自分が働ける時間を選び、シフトの希望を出すことができます。学業や遊びに忙しい大学生にとって、好きな時間に働けるのは大きなポイントでしょう。
仕事はバックヤードから接客まで幅広い業務を任されますが、マニュアルが整備されているので、慣れれば難しくありません。仕事内容が多岐にわたるため忙しい時間帯もありますが、その分やりがいや充実感を感じられるでしょう。
おすすめポイント
夕方からの勤務可能なところもあり、平日の学校帰りに働けます。学校が近いところの店舗は同年代が多く、他校の友達を作るチャンスです。
③ファストフード店店員
ファストフード店のバイトもマニュアルが充実しており、働きやすい仕事です。ファストフード店には、ハンバーガー、フライドチキン、牛丼などさまざまなタイプがあり、好きな料理を選べるのも魅力です。シフトの融通が利きやすい点もメリットで、長期休暇中に集中してシフトを入れることもできます。
限られた時間の中でスピーディーに仕事をこなす力が求められるので、テキパキと仕事をするのが好きな人に向いています。
おすすめポイント
チェーン店が多いため研修やマニュアルがしっかりしており、初めての接客業としてもおすすめです。同年代が多いので、友達が作りやすいです。
④飲食店店員(ホール)
ファミレス・カフェ・回転寿司・居酒屋など飲食店でのホール業務です。お客さまを席に案内したり、食事などを運ぶのがメイン業務になるので、接客が好きな人にオススメです。また、未経験でも募集の多い職種でもあるので、まずは何かをやってみたいと思った人、ファミレスやカフェの制服に以前から憧れていた人、飲食業に興味があって将来独立したいと考えている人など、さまざまな人が応募してきます。店舗によっては、賄い補助のサービスが付くのも嬉しいポイントです。
現在、私はスターバックスでアルバイトをしています。自分にとっては初めての飲食店アルバイトだったのですが、研修が充実していてとてもやりがいを感じています!スターバックスで働きたいなと思っている人は、スタバのアルバイトに関する記事を書いているので参考にしてみてください!
⑤飲食店店員(キッチン)
ファミレス・カフェ・回転寿司・居酒屋など飲食店でのキッチン業務です。お客さまのオーダーしたメニューを作ったり、使い終わった食器などを洗って片付けるのがメイン業務になります。調理に自信がなくても、チェーンのファミレスや居酒屋などであれば、きちんとしたマニュアルが常備されていたり、本社から予め準備された食材が送られてきて、あとは火をかけるだけ、ということころも。
店舗によっては、賄い補助のサービスが付くで、一人暮らしの学生にとってはありがたいバイトになります。
⑥ピザ配達
ピザ店の仕事には、配達業務と店内業務があります。土日や雨の日は注文も多くなります。バイクに乗ってエリア内を駆け回る配達業務は忙しくなりますので、室内にこもっているより外に出て体を動かすのが好きな人に向いています。
⑦リゾートバイト
日本全国の観光地にある旅館・ホテル・テーマパークなどで働くバイトです。住み込みで働く場合は、食事が提供されることが多く、その間の生活にかかる光熱費の負担もないことがほとんどです。働きながら旅行気分を味わえることもあり、思い出作りを目的に参加する大学生もいます。期間も短期から数ヶ月にわたる長期まで、様々な案件があります。
⑧企業のインターン
インターンとは、就職前に実際の企業で一定期間働くことです。関心のある分野の業務内容を実践で学ぶことで、理解を深められます。採用段階の企業と学生のミスマッチを防ぐ狙いもあります。インターン経験は就職活動時に有利になるだけでなく、「この仕事でやっていける」と自分への自信にもつながります。
【人と接するのが苦手な人にもオススメな初めてのバイト】
⑨交通量調査、警備員
交通量調査は、交差点・駅前・商店街などの道路脇に座り、行き交う人や車、自転車などの交通量や種類の調査をする仕事です。一方、警備員は、警備業務に携わる仕事で、交通誘導・雑踏警備・施設警備などがあります。
短期でも長期でも働くことが可能で、一人で黙々と仕事をしたい人に向いています。
⑩治験
治験とは、新薬の有効性や安全性を確かめるための臨床試験です。通院と入院のパターンがあり、決められた期間、新薬を摂取し、臨床試験に協力することで対価を得ます。特別な労働は必要なく、受け取る謝礼も高額なことから人気のあるバイトです。しかし、臨床試験である以上、参加には自己責任で臨みましょう。
⑪仕分け、検品
主に倉庫や工場などで行う軽作業です。仕分けとは、配送先ごとに商品を仕分ける仕事で、検品は出荷前の製品に不備がないかを検査する仕事です。
需要の高い仕事であり、長期・短期・1日のみの単発と、求人数も常にたくさんあります。未経験でも始めやすいバイトです。仕事が単純作業になりがちなので、それが苦にならない人や、黙々と仕事をこなしたい人に向いています。
初めてアルバイトをするにあたっての注意点
初めてバイトするということは、社会人デビューということでもあります。社会に出て働く上で注意すべきポイントをご紹介します。
①挨拶はしっかり
挨拶は社会生活の基本です。出勤・退勤時はもちろん、バイト中も常に明るく元気のよい挨拶を心がけましょう。共に働くメンバーとの良好な人間関係を築くためには、まず自分から挨拶することが大切です。
②学生言葉を使わない
大学生のバイトであっても、職場では学生気分は通用しません。友達と話しているようなフランクな話し方は避け、上司や先輩、同僚ら仕事仲間やお客さんには敬語や丁寧語で接するのが職場のマナーです。
③身だしなみに気をつける
服装や髪型の規定はバイト先により異なりますが、どんな場合でも清潔感のある身だしなみをすることは基本です。ボサボサの髪型やシワだらけのシャツで出社すると、職場の緊張感や雰囲気を壊す行為として周囲に迷惑をかけてしまいます。
また、初めてのバイトでは、目立つ茶髪やピアスなど派手な見た目は控えたほうが良いでしょう。
④遅刻しない
時間厳守は社会人として最低限のルールです。遅刻しないことが大前提ですが、交通機関の乱れなどで万が一遅れてしまう場合は、わかった段階ですぐにバイト先に連絡を入れましょう。
⑤勤務中に私用のスマホを触らない
勤務時間中にプライベートな理由で私用のスマホを使用することもマナー違反です。そんな暇があるということは、一生懸命仕事をしていない証拠だと上司に認識されてしまいます。スマホのチェックは休憩時間や退勤後にしましょう。
初めてアルバイトをする人へ
バイトから学べることは、数多くあります。社会で働く上でのルール・常識・人間関係のほか、実務上のスキルや知識など、バイトを通じて得られる多くの経験は、将来きっと役に立つはず。自分にぴったりの仕事を見つけてバイトデビューし、大学生活をより楽しく有意義に過ごしましょう。