【初心者向け】ブログのネタが思いつかない時の裏技3つを紹介

もうブログで書くネタが思いつかない。どうすればいいんでしょう…
今日は、こんな悩みを解決すべく、裏技を3つ伝授します…
- ブログネタ切れを一瞬で解決する裏技を伝授
- 僕の例を参考にしながら紹介
- ネタ切れした時のNG行動


僕もよくネタ切れします。
そこで今回は、ブログのネタ切れを一瞬で解決できる裏技を紹介します!
実際に、僕はこの方法でブログ更新をほぼ毎日更新し続けられているので、参考にはなるかと思います。
また、この裏技を使って書いた記事の実例やネタ切れした際のNG行動についてもまとめていますので、ぜひ最後まで見てください!
ブログのネタ切れを解決する裏技
先に僕が紹介する裏技3つをまとめてみました。
③日常を書く
過去記事を見返す
あなたは「ブログのネタがない」と悩んでいる時、新しいネタを見つけようとしていませんか?
たしかにアタ嵐ネタを作り続けるのも良いですが、それよりも過去のネタを運よして記事を作った方が簡単なんです!
僕jもこの手法をよく使うのですが、その一例がこちらです。
これは、スターバックスラテを関連付けて書いたものです。
この手法を使うことで、僕たち筆者側もネタを考えるてまあ省けますし、読者側もより良質な情報を得ることができるため、双方にメリットがあると言えます。
特にブログの人気記事は、リメイク版を作れば更なるアクセスアップを見込める可能性が高いです。
YouTubeからネタをパクる
次に、だいぶ攻めた例を紹介します。

そもそもYouTubeからネタをパクるって良いの?
パクると言っても内容は異なりますし、動画とテキストでジャンルも違うので、YouTubeのネタを参考にする程度なら良いのかな?という考えです。
具体的にどう言うことかというと、このような記事を指します。
どちらもYouTubeを参考にネタを作りました。
YouTubeのネタを参考にすることで、以下のようなメリットがあります。
YouTubeからネタを作るメリット
・読者の注目を集めることができる・文章の表現力が磨かれる
・ネタを作る手間が省ける
自分の日常を書く
まず初めに、この方法は上記2つの裏技でもネタが作れなかった時までとっておきましょう。
と言うのも、どうして「自分が書きたい記事」になりやすく、読者の悩みに寄り添えない可能性が高いからです。
【注意】ネタ切れした時のNG行動
ここからは「ネタ切れをした時でもこれはやるな!」
というNG行動を2つ紹介します。
意外と皆さんやりがちなので注意が必要です。
自分の書きたい記事を書く
やはり自分の書きたい記事を書いてしまうケースは非常に多いです。
芸能人やインフルエンサーと違って知名度がない場合は、読者にとって有益な記事を書かなければ確実に誰も見にきません。
ネタが思いつくまで待つ
ネタが思いつかないと、ブログ更新が途絶えてしまうパターンも多いです。
ブログはコンテンツが命なので、待つと言うのも1つの手ではあるかと思いますが、それだといつまでたってもブログが更新できないということになりかねません。
今回紹介した3つの裏技を参考にしたり、他のブロガーさんが紹介している解決策を見ながら、自分でネタを作り出すようにしましょう。
今すぐ実践してみよう
この記事を読んでくださる方の大半は、ブログでネタに困っているという方だと思います。
ぜひ僕が紹介した3つの裏技を実践して、ネタ作りとしてみてください。