デイトレード日記

【この3つだけ】SEOで上位表示を狙うブログキーワードの選び方

【この3つだけ】SEOで上位表示を狙うブログキーワードの選び方

 

ブログには「キーワード」が大切って聞いたけど、どうやってキーワードを選べばいいのかな?SEO対策に強い選び方も知りたいです。

 

今回は、こんなお悩みを解決します。

この記事をよんでわかること
・3つのステップでキーワードの選び方を紹介
・SEO上位を取るノウハウをまとめて解説
・記事更新後にやるべきこともアドバイス
この記事を書いている人
詳しいプロフィール▶︎KOTAについて
ブログを運営していく上で、キーワード選定はかなり重要な要素です。
大抵のブロガーはGoogleからの流入がほとんどです。わからないことがあるとGoogleでキーワード検索するように、検索流入を増やす上で「キーワード」はかなり大切になってきます。
今回は、どのようにしてキーワードを選び、上位表示されるようにするのかを詳しく解説していきます。
ちなみに私は、高校3年生の年明けにブログを始めたので、まだブログを始めて1年も経っていません。
最近では、SEOで上位表示される仕組みがだんだんわかってきたので、検索順位1位の記事も書けるようになってきました。
ex)スタバ入社手続き、eltis落ちた、etc
キーワード選定は、ブロガーにとって命です。
これからSEOでの集客で頑張りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

STEP①:ブログジャンルを確定させる

キーワードを決める前にやるべきことがあります。

それは、

「ブログで発信するジャンルを明確にすること」

どうしてキーワードを選定するのにブログのジャンルを設定しないといけないの?

 

この質問に対する答えは、

「信頼性」

SEO上位を狙うためには記事の信頼性が重要だからです。

例えば「ブログ 始め方」というキーワードで上位表示させたいとします。

この時、次の2つのブログサイトで同じ内容の記事を書いたとすると、どちらのサイトの方が上位表示されそうですか?

[icon name="desktop" prefix="fas"] サイトA:雑記ブログ、色々なジャンルを発信

サイトB:特化ブログ、ブログについての情報を主として発信

ほとんどの人が「サイトB」

と答えると思います。

なぜなら、サイトBはブログをメインに取り扱っており、信頼性、権威性が高そうだからですよね。

多くの情報が飛び交う今の時代では、その情報に対する信頼性が重要となってきます。

この視点から、様々なジャンルを発信する雑記ブログよりも、特定のシャン流に絞って発信する特化ブログの方がSEO上位を取りやすいでしょう。

雑記ブログで書いていこうと思っている僕はどうすれば良いの?

 

雑記ブログで上位表示されるためには、

「3つくらいに発信内容を絞る」

ことをおすすめします。

自分も初めは雑記ブログ気味でしたが、今は「スターバックス」「留学」「ライフハック」の3つに絞って書いています。
「そんなにいきなり絞るなんてできない!」と言う方は、一旦このステップは飛ばしても大丈夫です。
自分の状況に合わせていきましょう。

 

STEP②:ジャンルに沿ったキーワードを選ぶ

ブログジャンルが確定したら、次にそのジャンルに沿ったキーワードを選定していきます。

  • 「ブログ」ジャンル▶︎【ブログ 始め方】【ブログ 収益化】
  • 「スターバックス」ジャンル▶︎【スタバ カスタム】【スタバ バイト】

上記のように、サイトの運営目的にマッチしたキーワード候補を出すことが大切です。

「どのようにしてブログで収益を出すのか」と言う同線に着目して、そこへ読者に流入してもらうキーワードを選ぶのがベストです。
ひとまず、思いついたキーワード候補をメモに書き出してみましょう!

STEP③:記事にするキーワードを絞り込む

キーワード候補が見つかったら、次の手順で絞り込んでみましょう。

  1. シークレットモードで検索してみる
  2. ラッコキーワードを活用する
  3. Googleキーワードプランナーで絞り込む

それでは、例を挙げて紹介していきます。
今回は【ブログ 始め方】でGoogle検索してみますね。

 

①シークレットモードで検索をかける

シークレットモードで検索することで、パーソナライズを解いた検索結果を表示することができるのです。

パーソナライズ:検索結果を個人ごとにカスタマイズすること
すると、検索上位はこのようになります。
上位3つは、エックスサーバードメインをはじめ、大手のドメインが上位を独占していることが見て取れます。
ここで大手が来ているからと諦めるのではなく、特定のターゲットに絞って、情報共有することや、コンテンツ量を増やして勝負するといった打開策を持ちながら見ていきましょう。
また、全体を通して言えることは、【初心者】というキーワードが目立つことから、初心者向けの記事を書けば上位表示されやすいことが読み取れます。
キーワード検索をするだけで、それなりの分析ができるので、ザッと見ておくことをおすすめします。

②ラッコキーワードで絞り込む

ここからが本格的な絞り込みになってきます。

まず必ず準備しなければならないのがラッコキーワード

というツールです。誰でも無料で利用できます。

ここにキーワードを打ち込んで、サジェストキーワードや関連キーワードを検索します。

ここから、自分が書くべきキーワードをなんとなく推測することができます。

基本的には、ここで表示されているキーワードから記事を書いていくのがおすすめです。サジェストキーワードで上位が取れればPV数はかなり増えますが、難易度も上がります。

③Googleキーワードプランナーで絞り込む

関連キーワードがわかったら、つ日に検索ボリュームを調べます。

検索ボリューム:1ヶ月で検索された回数
先程のキーワード太一を具体的な数値として検証するステップです。
ここで、おすすめのツールが「Googleキーワードプランナー」になります。
「検索のボリュームと予測のデータを確認する」から検索ボリュームを見てみましょう。
この赤い死角の部分にキーワードを入れたら準備完了です。
すると、この画面になるので検索ボリュームを確認します。
期間を「全て利用可」に、月間平均検索ボリュームをクリックして大移住に並び替えてみるのがおすすめです。
これにてキーワードのリサーチは終わりです!

キーワード選定

キーワードリサーチが終わったら、キーワードを選びましょう。

判断基準は以下のポイントに注意します。

  • 自分のブログジャンルに適しているか
  • 関連キーワードに登録されているキーワード
  • 検索ボリューム100〜1000

初心者が狙うボリュームは100〜1000の範囲が最適だと思います。

検索ボリューム100未満だとPVが伸びず、1000以上だと競合が数多くいるので難しいです。実際に私が1位をとっているキーワードは100〜1000です。

やはり、1回1回しっかりとキーワードをリサーチして選定していくことが、SEO上位を獲得するポイントだと思います。

まとめ

少し長くなってしまいましたが、この記事をまとめるとステップは以下の通りです。

  1. ブログのジャンルを決める
  2. ジャンルに沿ったキーワードを選ぶ
  3. 記事にするキーワードを絞り込む
  4. キーワードから記事を書く

今回紹介した内容は、実際に自分が使っているもので、上位表示もされています。

「これからSEO対策をして上位表示を狙いたい!」というブロガーさんは、ぜひ参考にしてみてください。

また、これからブログを始めようと考えている人は、

下記から僕のLINEアカウントを追加できるので気軽に相談に乗ります!

友だち追加

 

-デイトレード日記