【攻略】何回でも挑戦できる?スターバックスのアルバイト面接に再チャレンジ-現スタバ店員-
「スターバックスのアルバイトは高い時で20倍になることも。」なんて聞いたことはありませんか?
嘘か本当かは分かりませんが、実際にスターバックスに採用される難易度はとても高いです。
都市部や大学が周辺にある地域の店舗は特に難易度が上がると思います。周りの友達でもスタバのアルバイト面接を受けて落ちたという話をよく聞きます。
しかし、1度落ちたからという理由で諦めるのはもったいないです。せっかくスタバで働きたいと思ったのであれば、諦めずにチャレンジしたいですよね。
今回は、スタバのアルバイト面接に再チャレンジする方へ向けての攻略を紹介していきます。
↓スタバに関する記事はこちらから↓
- 大学生ブロガー
(関西学院大学国際学部1回生) - ブログ歴1年目
- 中、高で生徒会長
- フィンランドに1年留学
- スタバ店員、家庭教師、テニスコーチ
スタバアルバイト面接までの流れ
まず、初めにスターバックスのアルバイト面接を受ける流れを紹介します。
募集を確認する
スターバックスの公式HPを見ると、どの店舗でアルバイトを募集しているのかが分かります。現在地をONにしていれば、自分の住んでいる地域でどこの店舗が募集しているのかが一目で確認できます。
募集はこちらから確認できます↓
みてみるとわかると思いますが、都市部は人が集まりそうではありますが、逆にやめる人も多いです。すなわち、アルバイトの出入りが激しい分、基本的には募集していることが多いです。
申し込み
自分の働きたい店舗が見つかったら、早速申し込んでみましょう。
申し込むと、店舗から電話、もしくはメールが送られてくると思います。内容は、面接の日時です。
↓面接の対策はこちらの記事をチェック↓
面接→合否発表
面接は、当該する店舗で実施されます。面接時間に遅れないように余裕を持って行きましょう。店舗に着いたら、レジで「本日、面接で伺いました。○○です。」とハキハキと元気よく挨拶しましょう。
そうすると、担当の人が出てきて面接が始まります。笑顔を忘れずに元気よく応答しましょう。
合否に関しては、後日メール、もしくは電話で伝えらると思います。私の場合はメールで受け取りました。
落ちたからといって諦めない
アルバイトの面接に落ちたからと言って諦めることはありません。なぜなら、違う店舗で2回目も挑戦できるからです。
少し家から遠い店舗。大学から遠い店舗になってしまうかもしれませんが、スターバックスのアルバイトは、とてもやりがいがあります
それでは、2回目で受かるためにはどのような準備が必要なのでしょうか?
1回目の面接で何が悪かったのかフィードバックする
面接で落ちてしまったということは、必ず原因があるはずです。それは、自分で既に気づいているものもあれば、そうでないものもあると思います。
そこで、1回目の店舗で面接を受けた時にどの点が至らなかったのかを、メール、もしくは電話で聞くことをお勧めします。
自分の至らない点がわかれば、あとは次に生かすのみです。
自己分析の時間を作る
2つ目は、自分のことを分析してみるといいかもしれません。これは、就活に置いても重要な役割を果たします。自分の良い点、悪い点を分析することで、長所を聞かれた際に、説得力のある応答ができるはずです。
スターバックスにはマニュアルというものがありません。すなわち、あなたの個性を大いに尊重してくれる会社と考えられます。そのため、面接の時には「スターバックスで働く上であなたは何をもたらすことができますか?」という質問をされるでしょう。
その時に自己分析をしていれば、自分の強みを発揮できる、自分にしかできない回答ができるのではないでしょうか。
スタバのアルバイトだけが全てではない
アルバイトは、スターバックスに限らず、たくさんの業種があります。そのため、必ずしもスターバックスのアルバイトだけが良いわけではありません。
私は、スターバックス以外にもアルバイトを探していました。そこで大いに役立ったのが
「マッハバイト」
もし、スターバックスの他にもあるバイトを考えているのであれば、ぜひ
マッハバイトを使ってみてください!
マッハバイトから応募するメリットは下記の通りです。
- マッハバイトから応募して採用されると、最低5,000円のお祝い金が貰える
- 銀行口座の指定がないので、面倒なことを気にせず応募できる
- 東証一部上場の大企業が運営しているので、安心できる
まとめ
いかがでしたか?スターバックスのアルバイト面接は、難しいものです。
しかし、諦めずに挑戦すればきっと、受かるはずです。もし何か質問のある方は、InstagramのDM、Twitterで受付ます。気軽に連絡してください。