【体験談】高校でフィンランドに留学して感じたメリットとデメリットを紹介
私は、高校1年生の夏から高校2年生の夏までの約1年間、北欧の国「フィンランド」に留学していました。
フィンランドと聞いてピンとこない人のためにざっと説明すると、フィンランドは、ヨーロッパの北に位置し、サンタクロースやムーミンの発祥の地域とされています。気温は、冬でマイナス25度にもなります。
フィンランドについての記事に興味がある方は下記の記事も参考にしてみてください。↓
今回は、そんなフィンランドに1年間留学していた自身の体験を元に、フィンランド留学のメリットとデメリットを紹介します。
- 大学生ブロガー
(関西学院大学国際学部1回生) - ブログ歴1年目
- 中、高で生徒会長
- フィンランドに1年留学
- スタバ店員、家庭教師、テニスコーチ
私がフィンランドに留学した理由
私がフィンランドに留学した理由は大きく分けて3つある。
異文化に触れてみたかったから
私は、1人で海外に行ったことがなく、他国の文化に興味がありました。
それならフィンランドじゃなくてもいいのではと思う人もいると思います。しかし、私は初めから北欧の国へ行きたいと思っていました。それは、サウナが好きということと、死ぬまでにオーロラがみたいという中学生ならではの至ってシンプルな理由です。
教育水準が高いから
教育に関してよく取り上げられる国であるフィンランド。これはフィンランドの教育水準の高さ、教育方法にあります。
私は、日本にいる頃普段は読まない、日本経済新聞をたまたまみた時に世界の教育水準ランキングの記事を見つけました。そこで、ほとんどの分野で上位を占めていたのがフィンランドでした。
日本の教育は勉強時間も長いのになぜ、フィンランドの方がランキングが高いのだろうと率直に感じたからです。
英語も同時に学ぶことができるため
これは、教育水準が高いという理由の派生ではありますが、フィンランドの人はネイティブの英語話者並みに話します。そのため、当時英語力の向上も考えていたので理にかなっていました。
実際、私が想定していた以上に英語が上達したと思います。
フィンランド留学のメリット
私が思うフィンランド留学のメリットは以下の5つです。
フィンランド語が上達する
これをメリットと捉えるかは個人によって異なりますが、将来的に第3言語は必要となってきますし、話すことができればフィンランド人にも好印象を与えることができます。
私は、現地に着いてからの初めの3ヶ月は英語で話していましたが、それ以降は、できるだけフィンランド語を使うようにしていました。
せっかくフィンランドに来たのだから、フィンランド語を少しでも習得して帰りたいですよね!
英語も上達する
先ほど、上記でも述べましたが、英語力もつきます。もし、フィンランド語が通じなかった場合、英語でコミュニケーションを取る手段しかありません。そのため否が応でも英語を話す必要があるので自然と英語力UPにつながるのです。
私は、現地でたくさんの国から来るコミュニティーによく参加していたので、英語を話す機会がたくさんありました。
みなさんもぜひ英語とフィンランド語を満遍なく使ってみてください。
学校の時間割を好きに組むことができる
フィンランドの高校は、日本の高校とは異なり、自分の学びたいことを専門的に勉強します。そのため、大学のように自分の好きな教科が取ることができます。私は、単位を確実に取るために体育、音楽、美術は必ず選択していました。
また、1コマの長さが75分と少し長めではありますが、その分コマ数も少ないので平均して15時には家に帰れます。遅い登校だと11時開始で15時帰宅ということもありました。
私は、よく放課後はテニススクールに行ったり、友達と遊んだりしていました。
人生でなかなか体験できない異文化に触れることができる
日本では体験できない異文化に数多く触れることがあります。例えば、日本では1日3食が健康に良いとされていますが、フィンランドでは1日5食が当たり前です。また、お風呂の代わりにサウナに入ったりと、毎日が新鮮で異文化理解を体現することができたと思います。
私にとって、フィンランドでの最大の思い出は、オーロラを見たことです。オーロラを写真でしかみたことのなかった私は、当時すごく感動したことを覚えています。
ぜひ、フィンランドを訪れた際は、見に行ってください!
自分の人生が大きく広がる
これは、フィンランドに限らず、どこの国を訪れても感じると思います。
私は、フィンランドに留学して自分の人生が180度変わりました。それは、日本で決して体験することができない文化に触れ、様々な価値観を持つ人間に出会ったからです。
過去に自分の人生が180度変わった話を記事にまとめているので、よかったら参考にしてみてください。↓
フィンランド留学のデメリット
フィンランド留学のデメリットは4つ紹介します。
フィンランドの独特な気候への適応
フィンランドの夏は暑くもなく寒くもなく、非常に過ごしやすい環境です。しかし、冬はとても寒いです。冒頭でも紹介した通り、気温はマイナス25度と非常に寒く、まつげなどは一瞬で凍ってしまうほどです。防寒対策はしっかりして行きましょう。
また、日照時間が短いので、朝7時に起きても真っ暗です。太陽が登ったと思ったら、昼をすぎるとあっという間に日が沈みます。
これには、フィンランド人も参ってしまい、冬場は不機嫌な人や鬱っぽい人が多くなります。私も危うく鬱になりかけました。
フィンランド人はシャイな人が多い
フィンランド人はシャイな人が多い傾向です。そのため、学校が始まってすぐは友達作りに苦労します。特に私は、英語もフィンランド語もままならなかったのでどのようにアプローチをすればいいのか困ったものでした。
フィンランド人がシャイだからと言って、決して日本人に興味がないわけではありません。シャイなだけで、絶対に興味を持っているはずです。初めは、緊張すると思いますが、思い切って話しかけてみましょう。
きっと、打ち解けたら最高の友達になれるはずです。
交通手段が少ない
フィンランドの交通手段は主に車かバスです。日本のように至る所に電車が通っているわけではありません。首都であるヘルシンキに行けば路面電車があるので便利ですが、私のように田舎に住んでいると基本的に登校はバス通学です。
私は、毎日1時間半かけてバスで登校していました。バスの本数は1時間に1本程度なので、乗り過ごしてしまうと遅刻確定です。
また、日本のように定時に来るわけではないのでよく困りました。
友達と遊ぶ場所が限られる(田舎の場合)
高校の留学はほとんど田舎に派遣されるため、友達と放課後遊びに行くと言ってもご飯を食べるかショッピングをするかの2択に迫られます。また、街の規模もそこまで大きくないのでだんだんルーティン化していき面白みがなくなっていきます。
そのため、平日は友達の家に行ってゲームをしたり、することがほとんどです。しかし、フィンランド語もしくは、英語で会話をするので、時間を無駄にしているとは感じません。友達と仲も深まり、今でも連絡を取り合っています。
まとめ
いかがでいたか?私は、フィンランドに留学して大正解だったと思います。もちろん、しんどいこともたくさんありました。しかし、今となってみればそれも良い思い出であり、自分の人生の糧となっています。
もし、留学に関して質問がある方は気軽にInstagramのDM、もしくはTwitterへご連絡ください。