【体験談】大変で挫折する人もいる?仕事内容がきついと言われるスターバックスのアルバイトの実態
大学生に人気のあるアルバイトの中で代表的なものといえば
「スターバックスコーヒー」
しかし、スタバでアルバイトをしてみたいけど、面接が難しいという噂を聞いたり、覚えることも多くて仕事内容が大変そうと思っている方もいると思います。
そこで今回は、現スタバ店員がスターバックスの仕事内容。また、実際に仕事内容はきついのかを紹介します。
もし、スターバックスでアルバイトをしたいと考えている人は、面接の対策や質問内容をまとめた記事を書いているのでよかったら参考にしてみてください。
↓スタバに関する情報はこちらから↓
- 大学生ブロガー
(関西学院大学国際学部1回生) - ブログ歴1年目
- 中、高で生徒会長
- フィンランドに1年留学
- スタバ店員、家庭教師、テニスコーチ
スターバックスの主な仕事内容
スターバックスでアルバイトをしている人はバリスタと呼ばれています。バリスタとは、元来エスプレッソを始めとするコーヒーを淹れる職業のことを指しますが、スターバックスでは基本的に4つの役割があります。
- カスタマーサポート(CS)
- バー
- レジ
- オーダーサポート(OS)→省略します
レジとオーダーサポートはほぼイコールと思っていただいたらいいと思います。スタバのアルバイトが初心者だろうが研修と同時並行で4つのポジションをまんべんなく回ります。
そのため、初心者であっても裏方の仕事だけということはありえません。スターバックスが大切にしているお客様とのつながりを早い段階から身をもって体験することができるのでやりがいを感じることができます。
カスタマーサポート(CS)
カスタマーサポートはCSと呼ばれ、主に裏方の仕事です。コーヒーの豆を挽いたり、洗い物をしたり、フロアの机などを拭いたりと地味な仕事ではありますが、お客様とパートナー(店員)が居心地の良い場所になるようにする1番重要な仕事だと思います。
また、お客さんが増えてきて、列ができてきたらバーの手伝いをするなどパートナーをサポートします。
私は、CSの仕事が好きです。なぜなら、フロアに出て実際にお客様と身近な距離にあるので、どのようにしてニーズにお答えしたらいいのかなど、自分の成長につながる場であるからです。
スターバックスのアルバイトにはマニュアルがありません。パートナー一人一人がそのときにお客様が求めているニーズに応えられるようにしなければなりません。
それがスターバックスでアルバイトをする上での醍醐味であり、自身の成長につながると感じています。
バー
バーの仕事内容は、ドリンクを作成することです。慣れてくると、体が覚えているのでスピーディーに作ることができますが、初めのうちはすぐに頭から抜けてしまいがちです。
アルバイトの初めの方は、先輩パートナーと1対1での研修があります。そこで、ドリンクのレシピを覚えるように言われるのですが、これはシフトの時間外で暗記しなければなりません。
レシピをルーズリーフやノートに書き写すためだけに来るパートナーもいます。
もちろん、レシピを覚える時間は給料が発生しません。ですので、初めは覚えることの多さに挫折したりする人も多く、中にはやめてしまう人もいるだとか。
私も、初めは本当に全部覚えることができるのだろうかと不安でしたが、寝る前やシフトイン前の空き時間を用いて一生懸命暗記しました。
覚えるときのアドバイスとしては、ただ暗記したメモを見るのではなく、実際に手を動かしてみたり、シロップやソースなどの場所を想像して動きをつけると覚えやすいですよ。
それでも、初めは忘れてしまうこともあると思います。私も今だに忘れてしまうこともありますし。その時は、他のパートナーに素直に聞いてみましょう。間違ったレシピで作ってしまうとお客様も不快に感じてしまいます。
スターバックスの「OUR VALUES」に、このような言葉があります。
「誠実に向き合い、威厳と尊敬を持って心を通わせる、その瞬間を大事にします。」
少しでもレシピに自信がない場合は、すぐに聞くことが重要です。
レジ
レジは、その名の通りレジを打つ仕事です。1番初めにお客様とコミュニケーションをとるポジションです。笑顔でハキハキと「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」の挨拶をしましょう。
※スターバックスでは「いらっしゃいませ」は使いません。また、「ありがとうござました」ではなく「ありがとうございます」です。
また、レジは必ずしもレジを打つだけではありません。フードの温めや取りまとめ、袋が必要な時は用意するなど、楽そうに見えて、実はたくさんやることがあります。
ドリンクが注文された際には、コーリングをしなければなりません。
よく「アイス、トール、スターバックスラテ」などをレジの人が言っているのを聞いたことはありませんか?あのコールにも順番があるので、レシピでプラスして覚える必要があります。
コーリングで1番大切なのは、他のパートナーにどんなドリンクの注文が入ったのかを伝えるということです。
初めは、順番を間違ってもいいのでしっかりと伝えましょう。きっと、他のパートナーはあなたのコーリングを聞いて反応してくれるでしょう。
結局スターバックスのバイトはきつい?
ここまで、ざっくりとしたスターバックスの仕事内容を説明しました。
みなさんは、どう感じましたか?
楽だと感じる人もいれば、仕事内容が時給に見合っていないという意見もあると思います。
正直、私は大変だと思います。しかし、大きく成長できる場であると思います。スタバでアルバイトをすると何か一つ成長した自分を実感できますし、お客様に感謝されたり応援された時は、もっとがんばろうという気にもなれます。
将来的に必ず役に立つアルバイトだと思うので、とてもおすすめです。詳しくはこちらを参照してみてください。
その他のパートナーの口コミ
他のパートナーがスタバのアルバイトに関してどのように思っているのかをまとめてみたので紹介します。
スタバのバイトで良かったこと
A. 研修が本当に充実しています!
スタバでは1人前のバリスタとして認められるまでを研修期間としているのですが、その研修期間の長さと内容に本当にびっくりしました。店舗によって長さは異なると思うのですが、私の場合は約1か月でした。以前働いていた飲食店では1週間くらいだったので、これだけの時間をかけて育ててくれるなんてさすがスタバは違うなと(笑)
Q.バイト経験を通じて身についたことは?
A. 接客の質!
もともと飲食店でホールのバイトをしていたのですが、スタバで働くようになって真の接客について学ぶことができたなと感じています。
目の前のお客様がどうすれば喜んでくれるのか、どうすれば来てよかったと思ってもらえるのかを常に考えるようになりました。今までは自分よがりな行動をとりがちだったのですが、この習慣が身についたおかげで周りに注意するようになった気がします。
人と接するのが好きで本気で接客スキルを身に着けたいと思っている方には本当におすすめの職場です。スタバのバイトは仕事を覚えてからは楽しくやれています
始めはコーヒーの名前や作り方などたくさん覚えることがあるので大変でしたが、覚え始めると楽しくなりました。一緒に働いている人たちも良い人ばかりで、店の雰囲気もとても良かったと思います。スタバの新商品の試食なんかも出来たり、嬉しいこともたくさんありました。仕事なので面白くない事も辛いこともありますが、どんな仕事でも同じかなと思うし頑張りたいとも思います。
スターバックスはやりがいのある仕事です。しっかり頑張れば認めてもらえます
とてもやりがいを感じています。頑張った分だけの評価はしてもらえるので、もっと頑張ろうという気持ちになれます。時給も上がりますし、割引制度もあるのでうれしいです。社員にもなれるので、頑張ってこのままスターバックスに就職出来ればな~と思っています。知識も身に付きますし、何か自分のものに出来ればいいなと思う人にはお勧めのバイトだと思います。
スタババイトはきつい?
A.土日は大変
やはり土日はお客様の数がぐっと増えるので非常に忙しいです。忙しい時でも普段と同等の接客スキルが求められるので、忙しい時のドリンク作成はやはり大変です。ですが、混み具合や自分自身のスキルに応じて社員さんや先輩が助けてくれるので安心です。
A. 覚えることが多い
皆さんもご存じだとは思うのですが、スタバは頻繁に新しいドリンクやフードが登場するので、常に新しいことを覚えなければなりません。とくに研修期間は全てのドリンクの作り方やレジの対応方法、各器具の取り扱い方法など本当に多くのことを覚えなければならなかったので、勤務後には毎日メモを見ながら家で復習していました。
スタバはしょっぱなの研修からもうしんどくて、無理っぽい
最初の研修で挫折しそうになりました。経営理念?のようなものもあって、働いてみたいな~程度で入ったもののコレは続かないかもという不安も。乗り越えてからもかなり厳しい部分はあるので、正直続けられるかしら…という状態で仕事をしていました。私が働いていたスタバはかなり忙しい店舗でしたし、プレッシャーというか落ち着かず。怒られることもあって、しんどいばっかりでした。
スタバのバイトは色々と面倒な部分が多くて、面白くない
ドリンク作りや接客は楽しくやっています。色々と勉強になった部分もありますが、面倒だなぁと思う部分もたくさんあります。仕事の環境がめちゃくちゃ良いという訳でもないし、理念や目標などの共有とかは嫌だな~と思います。シフトも融通のきかないところがあるので、困る部分もあります。スタバで働いているというのをステータスにしている人もいますが、見ていてうんざりです。
スターバックスが好きな人じゃないと続かない仕事だと思います。
全体的にとても厳しいと思います。仕事の内容はそこまでじゃないけど、考え方とか色々押し付けられる感じもします。時給もよくはないのに忙しいし、バタバタする時間帯は社員さんもイライラしてるし。店によって違うとは思うけど、こんなに忙しくて厳しいのに時給安いな!!!と思ってしまいます。本当にコーヒーが好きだとか、スタバが好きだとかって人には良いんだろうな~。
このように、意見はさまざまです。しかし、スターバックスを愛している人ならば絶対に続きます。またスターバックスでアルバイトをするとこんなに豪華な福利厚生がついています。
スターバックスの福利厚生
スターバックスの福利厚生は、以下の3つです。
- パートナー割引
- パートナードリンク
- パートナービーンズ
毎回、シフト前と休憩、シフト後の合計3回は無料でドリンクが飲めます。6時間勤務の場合は4回も飲むことができますよ。
また、普段他の店舗でも社員証を見せれば全商品30パーセントOFFで購入することができるのでとてもお得です。
コーヒー好きの方ならば、週に1回コーヒー豆をもらうこともできます。
まとめ
いかがでしたか?スターバックスのアルバイトは大変と言われます。たしかに、忙しいと言えば忙しいですがやりがいはあります。
もし、この記事がみなさんにとって有益であれば幸いです。
以下にスターバックスアルバイトの求人募集のURLを貼っておくので良ければクリックしてみてください。もしかすると、あなたの周りのスターバックスの店舗で求人をしているかもしれません。↓
何か質問のある方はInstagramのDM、またはTwitterで受け付けるので気軽に聞いてください。