【攻略法】スターバックスのアルバイト面接は難しい!?-現スタバ店員の体験談-
スターバックスでアルバイトをしてみたい!
1度でもスターバックスでアルバイトをしてみたいと思ったことはあるのではないでしょうか?スターバックスのアルバイトは、大学生の間でとても人気があります。どのランキングサイトを見ても不動の1位を保っているのがスターバックスコーヒー。
そこで、今回は現スターバックス店員がアルバイト面接の攻略法を伝授します!
- 大学生ブロガー
- (関西学院大学国際学部1回生)
- ブログ歴1年目
- 中、高で生徒会長
- フィンランドに1年留学
- スタバ店員、家庭教師、テニスコーチ
【学生必見】大学1回生が応募してから家庭教師になるまでの流れを紹介
私は、現在スターバックスコーヒーでアルバイトをしています。
スタバ面接攻略法
結論から言うと、スターバックスのアルバイトに採用される確率は、少なくとも5倍以上あると言われています。都会に行けば行くほど倍率は高くなっていく傾向があります。
私が勤めているスターバックスは、近くにたくさんの大学があるので、自然とアルバイト面接を受けにくる大学生も多い傾向にあります。
しかし、今からお教えすることを守れば合格がグッと近づきます!
①面接を受ける店舗を実際に利用してみよう
スターバックスコーヒーのバイト面接でまず間違いなく聞かれる質問が、「その店舗を志望した理由」「お客様の目線で見たその店舗の印象」など、当該店舗にスポットを当てた質問をされることがあります。アルバイトに応募したら、実際にその店舗を客として利用することをおすすめします。前もって利用することで、面接時により具体的な回答ができ、印象アップにつながることは間違いありません。実際の雰囲気や仕事の流れを知ることで、自分の経験や能力を活かせそうなポイントや、面接担当者への質問を見つけることもできますよ!
②お店のピーク時間帯にシフトに入れると有利に
そもそも、アルバイト募集の目的は人手不足の解消です。 そのため、応募する店舗のピーク時にシフトに入れる人ほど、優遇して採用される傾向にあります。スタバックスコーヒーは立地によって来客数の増える時間帯が異なります。駅や街中の店舗なら平日の夜や土日祝日。オフィス街なら平日の朝から昼にピークがくる可能性が高いです。面接を受ける店舗の来客傾向を把握し、ピーク時に勤務できることをアピールすると、採用につながる可能性があります。
もし近くで新しいスターバックスができるのであれば、オープニングスタッフを受けると良いです。募集人数が多いので、採用されやすいと言われています。
③清潔感のある髪型・服装を心掛けよう
スターバックスコーヒーは飲食店なので、スタッフの清潔感が重視されます。面接でも、汚れやシワのない、清潔感のある服装を心掛けましょう。しかし、スーツを着用する必要はありません。
採用担当者が応募者のエプロン姿を想像して、お店の雰囲気に合うかどうかを考えることもあるそうです。私の場合は、面接をしていただいた方に「自分がグリーンエプロンを着て働いている姿を想像できますか?」と尋ねられました。服装と髪型を働くスタッフに似せて面接に挑むと、採用担当者が働くあなたの姿をイメージしやすくなります。ジャストサイズの白シャツやブラウス、黒のポロシャツに、黒または淡い色のパンツ、ヒールが高すぎない黒い靴を組み合わせると良いでしょう。メイクはナチュラルに。髪は色のトーンを抑え、短く整えるかひとつにまとめましょう。
④笑顔でハキハキと相手の目を見て話そう
採用担当者は、清潔感も見ていますが、人間性もよく見ています。相手の目を見て話せなかったり、常に険しい顔をしていたり、下を向いてボソボソと話している人は採用されません。
相手の目をしっかりと見て、笑顔でハキハキと話すように心がけましょう。これは、その時だけできるものではないと思います。日頃から、注意していないといざ面接本番になると緊張のあまり普段の悪い癖が出たりしてしまいます。今のうちから相手の目を見て、笑顔でハキハキと話すことを意識してみましょう。
「最高のコーヒーをバリスタを通じて顧客に提供することで最高の体験をしてもらう。」
これは、スターバックスコーヒーが掲げる理念の一つです。この理念を考えれば、笑顔でハキハキと顧客とコミュニケーションを取らなければ最高の体験をしてもらうのは難しいですよね。
面接で聞かれる質問10選
私が聞かれた質問を含め、よく面接で聞かれる質問を10個紹介していきたいと思います。
①スタバのバイトを志望した理由
定番の質問は「なぜスタバでバイトしたいと思ったのか」、「なぜこの店舗を選んだのか」などです。「御社の企業理念に共感したから」と雛形どおりに答えるよりも、「スタバックスコーヒーを利用したときに○○という経験をして、私も感動を与える側に立ちたいと感じたから」など、実体験をもとに答えると良い印象を持ってもらえるでしょう。
私の場合は、フィンランドに留学していた時、現地のスターバックスを訪れて、抹茶クリームフラペチーノが裏メニューとしてあり、その現地のサービスに感動したことを伝えました。
②これまでのバイト経験と学んだこと
過去のバイト経験も定番の質問です。カフェや飲食店など接客業の経験を中心に答えるといいでしょう。任されていた仕事も具体的に答えると、スキルや仕事に取り組む姿勢が伝わりやすくなります。
バイトを通して学んだことを聞かれることもあります。「チームワークの大切さ」、「お客様に喜んでもらえたときの感動」などバイト経験で得たものを話し、スターバックスコーヒーでもこれまでの経験を生かして頑張りたいということを伝えましょう。
私の場合は、飲食のアルバイトが初めてだったので、テニスコーチのアルバイトを通して成長したこと、家庭教師を通して成長したことを伝え、スターバックスでこのような人間に成長したいことを伝えました。
③利用頻度や好きなメニュー、客目線で見た店舗の印象
スタバの利用頻度や、好きなメニューを聞かれることもあります。頻度が低かったり、コーヒーが飲めなかったりという理由で、即不採用になることはないので、正直に答えてください。客目線で見た店舗の印象を聞かれることもあります。先程も述べたように、バイトに申し込んだら事前に店舗を利用して、気づいたことや素敵だと思ったことをまとめてみると、慌てず答えられるでしょう。
私は、抹茶クリームフラペチーノとチャイティーラテを伝え、それぞれのドリンクの魅力を伝えました。店舗の印象は、スターバックスの理念に沿っているというテンプレ回答をしました。
④自身の長所・短所
スタバックスコーヒーの面接では長所・短所の質問をされることがあります。自己分析力や職種への適正などを見るためです。
長所を答えるときは、端的に述べるのではなく、長所と具体的なエピソード、バイトにどう活かそうと考えているかを述べましょう。短所を聞かれた場合は、ネガティブな印象だけを残さない工夫が必要です。「優柔不断は慎重に行動することにもつながり良い結果を得られる」、「大ざっぱは他人に対しておおらかで、イライラすることが少ない」などプラスのエピソードに言い換えると良いでしょう。ですので、普段からリフレーミング能力を養っておきましょう。
|
⑤スタバのバイトを通してどうなりたいか
バイトを通してどうなりたいというビジョンを明確に持っていると、強い意欲や向上心につながります。身に付けたいスキルや、取りたい資格、目指すスタッフ像といった具体的な目標を答えましょう。
私は、コーヒーに興味があったので具体的な資格としては、ブラックエプロンに挑戦すること、スタッフ像はお客様の要望に沿ったコミュニケーションを取ることを伝えました。
⑥シフトに入れる曜日・時間帯・頻度
シフトに入れる曜日や時間、頻度は必ず聞かれます。何曜日の何時から何時まで働けるかを、事前にまとめておきましょう。 ピーク時にシフトに入れると採用されやすい傾向があります。学生の人はテストや行事などのスケジュールも配慮して、どのような働き方をしたいと思っているかを伝えるといいでしょう。
⑦学校の専攻や部活動
学生生活について聞かれることもあります。難しく考えずに、ありのままを答えましょう。専攻や部活動などのエピソードで話が盛り上がることもあるので、アピールできるものがあれば、まとめておくといいでしょう。
学歴に不安のある方も、心配しないでください。学歴フィルター的なものはないとのことです!
⑧プライベートの趣味や休日の過ごし方
採用担当者がプライベートの質問をしてくることもあります。探究心や集中力、継続力、価値観、コミュニケーション力などを知りたいと考えているからです。バイトには直接関係ない趣味でもかまいません。熱心に語ることで好印象につながる可能性があります。
⑨最近もっとも感動したできごと
スターバックスコーヒーでは、お客様に「最高の感動経験」を提供することを理念のひとつに掲げています。よって、応募者の感動した体験を面接で聞くことがあるようです。派手なエピソードでなくてもいいので、実際に体験したことを話しましょう。日々のできごとをできるだけ心に留めておくと、面接に活かすことができそうです。
※感銘を受けた映画を聞かれる場合もあるようです。
⑩将来の夢はなにか
面接にて将来の夢を聞かれることがあります。夢をしっかり答えられることは、目標意識を持って行動できると判断されるからです。夢の実現のためにスターバックスコーヒーでのバイト経験をどう活かしたいかを伝えると良いでしょう。
将来、私はコーヒー豆やカカオ豆を扱っている外資系企業に勤めたいと考えていたので、スターバックスでコーヒーの知識を蓄えるたいことを伝えました。
ここでは、本人に目的意識があるかどうかを問われるため、将来の夢がどのような内容であれ、正直に伝えることをおすすめします。