【必見】私が高校の留学でフィンランドへの留学をおすすめする理由
高校で留学をしたいと考えているみなさん、どこの国に留学しようかと迷っているのであれば北欧のフィンランドをおすすめします。
私は、高校1年生の夏から2年生の夏までフィンランドに留学していました。人生で始めて一人で海外へ行く機会だったのでとても不安でした。行きの飛行機で映画「グレイテスト・ショーマン」を観ていたのですが内容が全く入ってこず、ずっと機内でハラハラしていたのを鮮明に覚えています。
以前に、私がフィンランドに留学していたときのことについて書いているのでよかったらそちらも参考にしてみてください。
【高校留学】フィンランド留学中の起床から就寝までの平日スケジュールを紹介!
本題に入る前に、フィンランドについて軽く紹介していきたいと思います。
サンタクロースが住むフィンランドってどんな国
北ヨーロッパのバルト海沿岸に位置するフィンランド。人口密度の比較的低い国で、およそ550万人の人々が主にフィンランド南−中央部に居住しています。
大自然に囲まれている
フィンランドは、湖がたくさんあるため水が豊かな国で有名です。
国連が122カ国でおこなった水質調査で、フィンランドは第一位に輝きました。フィンランドはまた、ヨーロッパ随一の森の豊かな国でもあります。国の陸地部分の86%を森が占め、国民一人当たり4.5ヘクタール(4万5千㎡)の森が割り当てられる計算になります。
四季がある
また、フィンランドにははっきりとした四季があります。冬は寒く暗く、夏は太陽が明るく輝き、春には自然が眠りから一気に目覚め、秋は長い冬への支度の季節。特にフィンランド北部のラップランドでは冬、全く太陽を垣間みることの出来ない「カーモス」と呼ばれる期間が長くあるかわりに、夏になると「白夜」と呼ばれる何週間も太陽の沈まない期間があり、その季節のコントラストは特徴的です。私も実際に夏と冬を体験しましたが、極端な日照時間に始めは、違和感しかありませんでしたが、時が経つと自然に慣れてくるものです。夏はまた、ミツバチたちが一年分のはちみつを大急ぎでせっせと集める季節でもあります。北の夏は短いため、ミツバチたちは無駄なく必要な成分だけを効率的に集めようとします。
夏にしっかり働き、長い冬には巣で休むハチたち。 実はフィンランドは、はちみつがとれる最北の地なのです。短く、自然の実りが凝縮された夏は、多様な野生の森の花々を咲かせ、凝縮された特別な蜜を作業効率の良いミツバチが集める。こうしてフィンランドのはちみつには特有の濃いこってりとした甘みとコクが生まれるのです。
フィンランドへの留学をおすすめする理由
フィンランドは、非英語圏ですが、ほとんどのフィンランド人がネイティブと遜色のないくらいに英語を堪能に話します。ですので、英語を学びたい!という人でも留学におすすめです!
英語を学びに行くことが留学の醍醐味だと思っている人が多いと思います。しかし、私の考えは違います。高校の留学は異文化を知ることにあると考えます。
こちらも以前に私の高校留学に対しての考えをまとめた記事を書いているので参考にしてみてください。
フィンランド人の人柄は温厚で、困ったことがあればすぐに助けてくれます。困った時は積極的に人に頼りましょう!また、フィンランドの治安はすごく良いです。私が首都ヘルシンキを観光していた時に、財布をどこかで落としてしまったことがあります。しかし、落としていた瞬間を見ていた人が、普通なら盗めた状況にも関わらず、拾って渡してくれました。その時、私はフィンランド人の心の温かさに感激しました。
もし、治安などの問題で留学に抵抗のある人は、ぜひフィンランドへの留学をおすすめします。