アプリ

「時間割&ToDo」学校生活の生産性を向上させる時間割アプリを紹介

「時間割&ToDo」学校生活の生産性を向上させる時間割アプリを紹介

 

みなさん、こんにちは!Kotaです。

学校生活において、時間割がおぼえられないということは多々あるのではないでしょうか?私は、時間割が覚えられず間違えた時間を把握してしまっていて遅刻になりそうになることがあります。そんな人に向けて、今回は、自分の時間割をパッと確認することができるアプリ「時間割&ToDo」を紹介して行きたいと思います。

時間割&ToDoとは。

時間割&ToDoは、

「しまった、毎週提出しないといけないレポート出すの忘れてた!」

「え、あのテスト今日なの!?」

このアプリはそのような失敗を防ぐための大学生向けのアプリです。

Apple Storeで検索すると上位にポップアップするほど人気なアプリで、私の友達で使っている人もたくさんいます。それでは、一体どのような性能が優れているのでしょうか?

5つの優れた性能

それでは、早速紹介して行きます!

ダウンロードはこちらから↓

科目ごとに色分けできる

このアプリでは、自分の科目を好きな色に分けることができるので、パッと見た時に瞬時に確認することができます!

私は、このように色分けしています。(カラフルすぎて見た目は悪いです。)

詳しく記載することができる

上の写真を見てもらったらわかるように、科目名、教室、教員、単位数、出席、遅刻、欠席などを詳細に明記することが可能です。また、写真の下にある、ToDoから今後の課題やテストをピックアップしてくれます。その隣のメモでは、連絡事項などを書くと良いでしょう。

友達と共有することができる

このアプリでは、友達と時間割を共有することが可能です!1つ目の写真の下に友達という場所があるのでそこをタップします。そうすると、会員登録画面が表示されるので、登録を簡単に済ませてしまいましょう!そうすると、先程の画面に自分のIDと大学名が記載されていると思います。ここで必要になるのは、IDです。

大学生活では、どうしても学部が違うとお互いの履修によってなかなか会いづらかったりしますよね。いちいち、LINEで「次の時間空きコマ?」と聞くのも面倒です。そこで、このIDを交換することによって、お互いの時間割を確認することができます。

他学部に友達が多い人は本当に便利です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?小中学校の時間割であれば、紙媒体だけでも十分だったかもしれませんが、大学生になると、教室が毎回異なったり、自分だけの時間割になったりします。スマホ一台で時間割が管理できれば、授業などのチェックも容易にできるのが便利ですよね!もし、何か質問があれば、InstagramのDMで受け付けているので気軽にしてください!

 

-アプリ