【必見】ホストファミリーと最高の関係を築くための秘訣を経験者が紹介【Part 2】
こんにちは!Kotaです。
今回は、前回に引き続きホストファミリーと最高の関係を築くための秘訣を紹介していきます。まだ、Part1を見ていないという人は下にリンクを貼っておくので先にそちらを参考にしてみてください。
それでは早速、本題に移っていきたいと思います。
お礼を言う
家族にお礼を言うことほど重要なことは、他にはあまりありません。感謝するために、高価なものを送る必要もありませんし盛大なパーティーをする必要もありません。笑顔でいる、「ありがとう」と言う、すすんでお手伝いをする、料理を作る、といったちょっとしたことが、家族を喜ばせることなのです。ホストファミリーが、どのように、どれくらい頻繁にお礼を言っているか注意してみてください。日本の家とは随分違うかもしれませんが、感謝するということは、常に大切なことです。
ルールを守る
学生の皆さんの中には、日本を出ると、両親の監視がなくなり、自由になれると思っている人も多いと思います。しかし、どんな家庭に行ってもルールがあることを忘れないでください。同世代の家族と同じルールを守ることになると思いますが、同じ世代の兄弟・姉妹がいない場合、他の同世代の入る家のルールに似たものをホストファミリーが作ることになると思います。日本の家族のルールを忘れて、一緒に過ごすホストファミリーのルールを守りましょう。ルールを守らないと、ホストファミリーは、侮辱されている、信用されていない、と受け取ってしまうからです。
良い面を探そう
ホストファミリーの全てを好きになれるわけではありません。そして、それは自然なことです。自分の役割、ルール、食事、あるいは家族の振る舞い方など、家庭の全てに満足することはできないと思ってください。家庭生活には、良いことも悪いこともあります。ホストファミリーも学生の皆さんのことを全て好きになれるわけではありません。しかし、誰しもが、常に前向きに、良い面に注目することが必要です。嫌なことは無視して、好きなことに気持ちを集中させてみましょう。ホストファミリーに自分から話しかけ、問題を解決できるよう話し合ってみましょう。
まとめ
いかがでしたか?ホストファミリーは、留学の中で最も身近な存在となります。私もホストファミリーの立場としてフィンランド人を受け入れたことがあります。そして感じたことは、積極的にコミュニケーションを取る人が良い関係を築くことができるのではないかなと思います。今回紹介したホストファミリーと仲良くなれる秘訣をしっかり守ることができれば最高の関係を築けるのではないでしょうか?