【0秒思考】毎朝たったの10分で頭がすっきりする0秒思考のやり方
みなさん、「0秒思考」って聞いたことありますか?最近、多くの学生や社会人が朝のルーティンの一環として取り組んでいますよね。私は、1年前くらいにとあるYouTuberの動画をみて知りました。初めは、「0秒思考ってなんやねん!」と思っていましたが、騙されたと思ってやってみるといつもより驚くほど頭が冴え渡り効率の良い生活を送ることができました。
みなさんの中でもやってみたいと思っている人がいると思うので、今回は「0秒思考」のやり方を紹介していきたいと思います!
0秒思考とは
0秒思考って誰が考えたの?と思っている人も多いと思います。そこで、まずは0秒思考についての概要を紹介していきます。
そもそも0秒思考は、赤羽雄二氏が編み出した「アクティブ瞑想」なのです。この赤羽雄二氏は、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて14年間活躍し、現在はブレークスルーパートナーズ株式会社にてマネージングディレクターとして企業の経営の支援をしています。世界を舞台に働き、その経験を活かし、どのようにマインドセットをするのが1番有効なのかを考え、導き出したものがこの「0秒思考」なのです。
0秒思考の効果
「仕事の効率が悪い」
「問題解決能力が人と比べて低い」
「物事を瞬時に理解して整理できない」
このように自分の思考力に自身がない人は結構いるのではないでしょうか?私も理解力がないので困っていました。もうこれは才能だから仕方がないと半ば諦めていた時に0秒思考に出会いました。そうです、思考力は鍛えることが可能なのです!
やり方をみていきましょう!
0秒思考のやり方
それでは、早速やり方を説明していきます!
白紙とペンを用意しよう
まずは、白紙と何か書くものを用意しましょう。白紙のサイズはA4がおすすめです。(正直、書くことさえできれば問題ないです)
左上にタイトル、右上に日付
タイトルは、なんでも構いません。気になること、疑問に思うこと、思いついたこと、次にやるべきこと、自分の課題など、頭に浮かんだことを全てメモに書いていきましょう。
例)
このように、人間関係やお金、人生を題にすると書きやすいです。
1つの項目は1分
1つのテーマに対して6つほど自分の考えたことを書きましょう。1分で1つのテーマを終わらせたいので考えている時間はありません。全体でざっと100文字もいかないくらいです。これを10セット繰り返します。
以上が0秒思考のやり方です。0秒思考をやってみてまず感じることは、頭の中のモヤモヤした感情が薄れたことです。頭で考えてもすぐに流れてしまうことでも、紙に書き出すことによって、資格を通して改めて自分に訴えかけてくるような感覚になります。
これを毎日続けてみよう
1日10回を積み重ねていくことで効果を発揮します。個人的にはその日だけでも十分効果を得られました。私のInstagramで毎日の0秒思考をリールに記録しているのでよかったら参考にしてみてください。
また、もっと詳しく知りたいという方は、InstagramのDMで受け付けているので気軽に質問してください。