アプリ

【学生必見】情報をいち早く広い分野で入手しよう!「SmartNews」アプリの紹介

【学生必見】情報をいち早く広い分野で入手しよう!「SmartNews」アプリの紹介

 

普段、みなさんは情報をどこから手に入れていますか?
ニュース、新聞、SNSなど様々な媒体から得るケースが多いのではないでしょうか?今回は、様々な媒体がある中でスマートフォンのアプリ「Smart News」の紹介をしていきたいと思います。

そこで、学生が普段どこから情報を入手しているのかをまとめてみました。

学生はどこから情報を仕入れているのか?

高校生・大学生を対象としたテスティーラボの「ニュースに関する基本調査/2019年11月」によると、ニュースの閲覧率は高校生が83.9%、大学生は91.1%となりました。男子高校生の74.6%という閲覧率の低さが目立つが、ほかはすべて9割以上となっています。閲覧するニュースジャンルは、男性が「政治・経済」(56.8%)、「社会」(49.3%)、「スポーツ」(46.8%)である一方、女性は「エンタメ」(65.8%)、「生活・健康」(41.2%)、「社会」(41.1%)でした。

どの年代でも「テレビ」が最多でそれぞれ71.9~88.6%を占め、続いて「ニュースアプリ」(41.3~61.5%)、「SNS」(44.9~54.1%)となっているのだ。男女別で見ると、男性のほうがニュースアプリを、女性のほうがSNSをよく利用していることがわかりました。男性のほうがニュースアプリで配信されるようなストレートニュースに興味があり、女性のほうが友達の間で話題のニュースに興味を持っているというわけです。なお、全体ではニュースアプリのうちLINE NEWSの人気がトップですが、男子大学生ではSmartNewsがトップ。その他、Yahoo!ニュースなどを好みで使っているようです。
https://ascii.jp/elem/000/002/002/2002176/より

これをみてみると、まだテレビから情報を入手しているケースが多いですが、年々、SNSから情報を得ているケースが増加傾向にあります。スマホ一台でたくさんの情報が簡単に得られてとても便利な時代となりましたね。しかし、情報が多すぎる故にデメリットもあるんです。

情報を鵜呑みにしてはいけない

情報過多が起こっている現在、気軽に情報を仕入れることができる一方で問題もあります。それは、フェイクニュースです。フェイクニュースとは、偽の情報やニュースのことで、インターネットやその他のメディア上で拡散されます。目立ちたいだけというものから、政治的な影響を与えることを目的としたり、自分の運営サイトに誘導して儲けることを目的としています。例えば、イギリスではEU離脱の是非を問う国民投票において、一部事実よりも誇張された数字が使用され、国民投票に大きな影響を与えたとされています。

このようなフェイクニュースに騙されないようにするための方法を紹介します。

フェイクニュースに騙されない方法

  • その情報がどこのものなのかを確認する
  • まず、どの情報であれ疑う
  • 似た情報と見比べる
  • サイトの評判を把握する
  • 自らその情報を鵜呑みにして拡散しない

これからは、情報を見極める力が必要になってきます。中学生、高校生のうちから身につけていきましょう。

そこで、今回はたくさんのニュースを一つのアプリで確認することができる「Smart News」を紹介していきたいと思います!

たくさんの情報を一つのアプリで!「Smart News」とは

「Smart News」は、スマートフォンのアプリでネット上に流れるニュースをジャンル別に集めてくれる超便利ニュースアプリです。例えば、朝日新聞や日本経済新聞、BBC(日、英)など他にもエンタメ系やスポーツ系、様々な分野を取り揃えています。トップページに自分の興味のある分野をせとでき、自分なりにカスタマイズできるところが魅力的です。

また、クーポンのサービスもあり、情報もえられて嬉しいですよね!
ex)マクドなると、吉野家、ファミリーマートなど

通学や通勤時間など空き時間に簡単に効率よく情報を得られるのでぜひ、インストールしてみてください!

 

 

-アプリ