【ICT教育】SNS型eポートフォリオ「Feelnote」とは?大学受験や就職を有利にはたらかせよう!
今回は、SNS型eポートフォリオ「Feelnote」について徹底解説していきます。ICT教育が進むにつれて大学受験、就職も同じように変化し始めました。このFeelnoteを用いた大学受験、就職もあります。私の高校でも以前までFeelnoteを活用して学びを記録していました。日々の学びを記録して、その学びをインプットできる機会に加えて、大学受験、就職にも活かすことができると思うと願ったり叶ったりですよね!
それでは、順を追って解説していきます!
SNS型eポートフォリオ「Feelnote」とは
「Feelnote」は、教育コンサルティング&クラウドサービス事業を行う株式会社サマデイによって開発されました。SNSの一つで、自分の体験や学びを日記感覚で記録し、シェアすることのできるシステムです。
例を紹介すると、留学について‚Ì学びを日々記録していき、それらを全てまとめて留学のポートフォリオを作成します。
先ほどからポートフォリオという言葉が出てきますが、ポートフォリオとは簡単にいうと自分の作品集であり、関連性のある別々のものをまとめておくという意味です。現在、国内では中学生〜大学生まで幅広く利用されています。
Feelnote IDで学習環境をより充実したものに!
FeelnoteにはFeelnote IDといった独自のIDを持つことで、「World School(課外活動ポータル)」、「The Admissions Office(入試システム)」といったサービスと連携することができます。連携をすることで入試の情報をいち早く知ることができ、課外活動にも挑戦することができます。AIの導入によって、一人ひとりの活動を分析し、その人に適した情報を提供するなど、まだまだ継続的な開発を進めています。
Feelnoteでできること
ライフログの作成
その日の体験や学びを記録することができます。写真を添付することでよりわかりやすいものに!共有先は自由に設定することが可能です。
ライフログをまとめてポートフォリオの作成
書き溜めたライフログを一つにまとめ自分だけの学びの記録にします。
検索機能
他のユーザーのライフログやポートフォリオをキーワードで検索することで同じ関心を持つユーザーとつながることができます。
アドバイザー(管理者)が課題を出す
例を挙げると、定期考査の勉強をポートフォリオとして記録したものをアドバイザーが指定する課題ボックスに提出します。
グループを作る
クラスのグループ、学年のグループなど。共有先としてグループをつくることができます。
チャット機能
他のSNSと同様にチャット機能があります。
ライフログ、ポートフォリオに対してのいいねとコメント
このライフログ、ポートフォリオがいいなと思ったらいいねやコメントをすることができます。
ライフログ、ポートフォリオを見直す
これまでの学びを記録し、振り返るというサイクルを習慣化するいい機会になる。これは企業で言うところのPDCAサイクルと同じようなことで、高校時代から習慣化することは将来に大きく役立ちます。
Feelnoteで大学受験!?
Feelnoteは国際特許を取得しており、あの有名なハーバード大学やプリンストン大学などが採用しています。また、近い将来に日本で導入されるシステム「Universal College Application」と連携し、文部科学省の大学入学者センバツ改革推進委託事業「JAPAN e-Portfolio」との連携も今後予定している。
まとめ
近年、日本の教育が革新期を迎えている中で私たち学生は、それに対応するバイタリティーとスキルが必要となってきます。そのスキルを得る過程を今回紹介したe-Porfolio「Feelnote」を活用してまとめることも一つの良い方法だと思います。文章構成の技術も身に付く上に今後必要になってくるであろう自分を発信する力を養うこともできます。もし、何かわからないこと、疑問に思うことがある人はInstagram, TwitterのDMでお答えするので気軽に質問してください!待っています!