【音声SNS】話題急上昇中の「Clubhouse」とは。徹底解説していきます!

最近流行りの「Clubhouse」って知ってる?

あー、音声通話で世界中の人と繋がることができるアプリやんな?
けど、なんでまた急に有名になったの?

これから徹底的に解説していきますね!
話題高騰の「Clubhouse」とは
Clubhouseは、アメリカ•サンフランシスコのベンチャー企業「Alpha Exploration」が2020年の春にリリースし、運営する音声型のSNSです!iPhon版でしか対応していないので、Androidでは利用できません。
「世界中の人が気軽に話し合える場所を提供する」
をコンセプトで連日話題となっているアプリです。
ニューヨークタイムズでは、ユーザー数60万人にまでのぼり、日本でも2021年1月から急激に話題となりました。Twitterでは連日のようにClubhouseに関連するワードがトレンド入りをはたしています!!
また、アメリカでは有名なテスラのイーロン•マスク最高経営責任者(CEO)も使っているだとか。日本人では、米津玄師さんや渡辺直美、ダルビッシュ有さんがいらっしゃいます。そんな有名な人たちと意見を交換し合える機会だってあります。SNSの進歩によって本来なら手の届かないところにいる人とも身近に話すことができるということです。
「Clubhouse」の機能を紹介
それでは、Clubhouseの機能、用語について説明していきます。
なんといっても従来のSNSと異なる点は
音声のみでの交流
です。
サービス
- 従来のSNSと同様にお互いのフォローによってつながります。
- 音声録音はできません。
- いいねボタンがありません。
- コメントもできません。
- 音声のみの交流となります。
- ※招待されることによってClubhouseが利用可能
※については後ほど詳しく説明します。
用語
- Moderator(モデレーター)
そのルームのリーダーに当たり、司会進行、管理をします。 - Audience(オーディエンス)
観客。会話には参加せずに話を聞きます。 - Speaker(スピーカー)
話者。会話をする人。
使用方法
初期設定では、ユーザーネームと電話番号、フルネームを登録します。電話番号を登録するとショートメッセージで4桁の暗証番号が送られてくるので入力しましょう。ユーザーネームに関しては変更ができないようなので注意してください。
その次に他のSNSとの連携画面に移行します。
アプリを立ち上げるとこのようないくつもの「room」と呼ばれる通話スペースが出てきます。それをクリックすると実際に様々な人たちと交流することが可能です。このroomの表示に関しては、自分のフォロワーやフォローしているユーザーが聞いているものが出てきます。下にスクロールすると「explore」とが表示されていると思うのでそれをクリックするとより多くのroomを紹介してくれます。
また、自分でroomを作成することが可能で、「Start a room」というボタンをクリックすると、Open, Social, Closedの3つが表示されると思います。
- Open: clubhouseの全てのユーザー
- Social: 自分のことをフォローしている人
- Closed: 自分が指名した人
そして自分に適するものをこれらから選択し、右上の「Add a Topic」からこのroomのトピックを60字以内で書くことができます。それができたら「Start a room」のボタンをクリックすると通話が可能となります。先ほど紹介したModeratorが司会進行を務めSpeaker達と会話をしていきます。Audienceの人も右下の挙手のボタンを押すか、Moderatorに指名されると会話に加わることができます。この時にマイクの設定を許可しているかどうか確認しておきましょう。roomから退出したい場合は、左下にある「Leave quietly」のボタンをタップすると自動で退出できます。
「Clubhouse」を始めてみよう!
他のユーザーに招待してもらう
これが始めるにあたって1番重要かもしれません。それは、誰かに招待してもらわなければこのアプリを使用できないということです。1つのアカウントで2人招待することが可能です。この2つの招待枠を使い切っても稀にアプリから招待枠を勧められるそうです。
ex)ルームの作成、ModeratorやSpeakerとして発言を積極的にした。
友達や知人に頼んで招待してもらいましょう。招待をしてもらう際には電話番号を連絡先に保存してもらわなければならないので注意しましょう。
左上の虫眼鏡のボタンからフォローする人を探そう!
左上の虫眼鏡のボタンからおすすめのユーザーが表示され、followすることができます。また「show more people」からおすすめリストの続きを閲覧できます。もちろん、検索ボックスから名前などで検索することもできます。
カレンダーアイコンを上手に使ってみよう!
画面の上部にカレンダーのマークがあると思います。そのアイコンをタップすると、現在、今後のルームが表示され右側のベルのマークからGoogle カレンダーに予定として追加することもできるので便利です。
まとめ
Twitter, Instagramなど従来のSNSとはことなる音声をとおしてつながるSNS。初めは、誰でも初対面の人と話すことに尻込みしがちです。そんな人はラジオ感覚で聞いてみて下さい。そしてなれてくれば自分でルームを作成し、どんどん人間関係の輪を広げていきましょう。話した内容が残るわけでもないので自分の考え、体験をどんどんいろんな人に発信できるいい機会です。皆さんも気軽に始めてみてはいかがでしょうか?
私も最近始めたので是非フォローをお願いします!
アカウントID: @k.i_easy_15