【学生向け】Mac BookとiPad Pro、結局どっちが使いやすいの?徹底比較

Mac BookとiPad Proの違いって何?
どういう人におすすめ?
このような疑問を抱いている人が大勢いるのではないでしょうか?今回はこれらの悩みを一掃します。
近年、急激に発展しているICT教育。私の学校でもiPadが導入され授業のスタイルが一変しました。これからの中高生はパソコンやタブレットを自由に使いこなす技術が必要になってきます。また来年、大学生になるという高校3年生のみなさんは授業で必ず必要になるであろうパソコンとタブレット。iPad ProではMagic KeyboardというiPad専用のキーボードで、Macのようにファイル管理やマルチタスクが可能となりMac Bookとは何ら変わりないものとなりました。そこで今回は、有名なMac BookとiPad Pro について徹底的に解説していきたいと思います。
より深く知りたい人はこちらのサイトを活用してみてください。↓
サイズと重量で使い勝手を比較してみよう!
モデル | Mac Book Air | iPad Pro |
画面サイズ | 13.3インチ | 12.9インチ |
縦幅 | 212.4mm | 220.6mm |
横幅 | 304.1mm | 280.6mm |
厚み | 4.1〜15.6mm | 5.9mm |
重量 | 920g | 1043g(Smart Keyboardを含む) |
※これは2018年モデルの比較
画面サイズは、iPad Proの方が一回り小さい。サイズだけで比較すると携帯性のあるiPad Proがおすすめです。
iPad ProではMagic Keyboardを使うことで角度調整も可能となりPCと同様、作業の効率性も上がります。しかし、重量に関してはSmart Keyboardを装着するのでiPad Proの方が重くなってしまいます。
見た目、デザインも大事
私の家にはiPad ProとMac Book Airの両方があるのですが、かっこいいのはダントツでMac Book Airです。
(個人的に)これが部屋に置いてあるだけで映えます。圧倒的にiPadより映えます。また、ステッカーを貼ればこの世に一台しかない自分だけのMacにすることもできるのでおすすめです!
しかし、iPad Proでも先ほど紹介したMagic Keyboardを使えば補うことができます。
どっちの画質が綺麗?解像度の違い
モデル | Mac Book Air | iPad Pro |
画面サイズ | 13.3インチ | 12.9インチ |
解像度 | 2560×1600 227ppi | 2732×2048 261ppi |
アスペクト比 | 16:10 | 4:03 |
ディスプレイ | 広域色(P3) Retina | 広域色(P3)Retina,Multi-Touch対応 ProMotion(120Hz) |
写真や動画編集をしたり現像をするのであればiPad Pro の方がおすすめです。個人的には、iPad Proの方が彩度が高い印象です。
文字を打つなど作業を主として使うのであればあまり彩度は関係ないと思います。私も使っている分にはなんら問題はありません。
マルチタスク操作の違い
iPad Proでは均等に2分割しますが、Mac Book Airでは細かいサイズ調整が可能です。
しかし、iPad ProでもタッチディスプレイとApple Pencilを活用することで、操作性が向上します(写真、動画編集、ノート、電子書籍、イラスト)
こんな人におすすめ!Mac Book Airを買うべき人
- 仕事の効率化を図りたい人
- 自分に合ったマシンに進化させたい人
- 長文を打つ機会が多い人
- 映えさせたい人
こんなひとにおすすめ!iPad Proを買うべき人
-
- PCではできないことにチャレンジしたい人
- 映画や動画、読書を手軽にしたい人
- 携帯性を重視する人
- ノート、イラストに活用したい人
|
両方購入するのもあり!
私は、Mac Book AirとiPad Proを両方使い分けています。Mac Bookでは生徒会の資料や授業のレポート、ブログの作成など主に作業用として用いています。対してiPad Proでは、ゲームや映画、株のグラフなどをみることが主な用途です。最近は、YouTubeも始めようかと考えているので今後は動画編集にも使っていきたいです。
|
まとめ
いかがでしたか?どちらもメリットとデメリットがあります。みなさんの使い道によって最適なものになるかならないかが決まります。
どちらを選んでも大失敗することはありませんが、学生にとってはとても高額な買い物になるので慎重にかつベストなチョイスをしたいところですね!最近では、NetflixやAmazon prime が急激に普及してきています。これらをパソコンやタブレットを用いて観る機会も増えるのではないかと思います。
最近では、ニュースなどさまざまな情報はパソコンかタブレット一台あればわかります。海外の学生は、すでにプログラミングなど情報を扱いが日本の学生に比べてはるかに優れています。日本の学生も将来、海外の人と肩を並べて仕事をする日が来るでしょう。
そのときに自分はパソコン、タブレットが使えないということがないように今の段階から知識をつける必要性があります。次回は、おすすめのステッカーを紹介していきたいと思います。これも慎重に選ばなければせっかくのものが台無しになってしまいます。