留学

【高校生向け】正規留学とは異なる交換留学のメリットってなんだろう

正規留学とは異なる交換留学のメリット

 

YFUやAFSこれらは交換留学というプログラムの元、留学ができます。私も高校1年次に交換留学を行い、フィンランドからの留学生を受け入れました。そこで今回は、自分の経験を踏まえて話していきたいと思います。

【留学経験者が語る】留学のメリット5選

 

世間ではあまり評価が良くない交換留学。実際は?

交換留学ではその団体から他国からの留学生のホストファミリーになることを強く勧められます。YFUやAFSは、留学生の生活費(食費、電気代など)はホストファミリーが負担しなければなりません。また、家があまり広くないから、マンションに住んでいるからという理由でホストファミリーになることを諦めてしまう人が大勢です。しかし、正直なところそんなことは考えなくても大丈夫です。意外と外国人は気にしていません。私の家もマンションで決して広くはありませんがフィンランドからの留学生を受け入れました。彼は、生活に不自由はなかったと言って毎日生き生きしていたので家が狭いからと心配することはありません。語学留学は、現地の語学学校で単に英語を学ぶというだけですが、交換留学は、現地の学生に混じって同じように成績をとっていかなければならないため勉強量も比較的多くなります。

留学に行くならどこの国?おすすめ留学先5選

交換留学のメリット

交換留学のメリットは主に2つあります。

  • 他国からの留学生を受け入れることでその文化を知ることができる。
  • 自分が行く留学の準備として英語、その国の言語をアクティブラーニングすることができる。
  • また、ホストとして受け入れている学生の良い点を模倣することができる。

この最後の学生のいい点を模倣するという点について説明します。ほとんどの人が生まれて初めて1年間留学すると思います。留学説明会などで留学中の生活の注意点やアドバイスを色々教えられると思いますが、実際に現地で生活してみないとわからないことばかりです。そこでホストファミリーとして他国からの留学生を受け入れることでその人がどのような留学生活を送っているのかをよく観察し、「あ!こういう状況の時はこのように対処すればいいのか!」や「自室にこもって勉強するより、リビングで勉強する方が家族に教えてもらえるし、コミュニケーションをとるいい機会になるな」など自分が留学した時に活かせるなと思う点を模倣することができます。上記で説明したように私もホストファミリーとしてフィンランドからの留学生を受け入れていましたが、やはりいいところを盗むようにしていました。そうすることで実際に現地で留学生活を送った時にあまり大きな問題を抱えることはありませんでした。

このようにお互いがwin-winの関係を構築し国際理解につながるというわけです。

まとめ

いかがでしたか?高校留学を視野に入れている人は交換留学をおすすめします。私もホストファミリーとして留学生を受け入れた1週間は話しかけることに尻込みしていましたが、徐々にお互いが心を開き、今では兄弟同然のような関係を築き連絡を取り合っています。みなさんも積極的にホストファミリーとして留学生を受け入れてみてはいかがでしょうか?

【交換留学を考えている人必見】おすすめ留学団体「YFU」•「AFS」

-留学